
これは得意の自慢だが(^^)ETCは3年前から使っている。当時はETC搭載車などほとんどなくて、渋滞している一般ゲートを尻目に間違ってETCゲートの前でウロウロしているクルマを蹴散らしながら悠悠と通過するのが快感であった。
今は10台に1台ぐらいだろうか?以前のような優越感はもはやない^^;それどころかETC未搭載の代車生活で一般ゲートに逆戻りである。なんか急に落ちぶれた気がする。
料金所でいちいち現金を出すのもおつりをもらうのも面倒なので、以前はクレジットカードで支払っていた。今回久々にこれで払おうとしたのだが、なぜか首都高はクレジットカードに対応していないのであった。3年ぶりの一般ゲートなのでそんなこともすっかり忘れてしまっていた。現金をいちいち出すのは非常に面倒だ。
ところがクレジットカード未対応のこういう料金所でもETCカードで支払いができるのである。クルマにETC送受信機がなくてもETCカードを料金所のおじさんに手渡せばよい。向こうにカードを通す機械があって料金が課金されるのである。これは、時々機械がETCカードを認識しなくてゲートが開かないときがあるのだが、そういうときに料金所のおじさんがカードを持っていってゲートを開けてくれるのを思い出して気がついた。今は全部のゲートがETC対応なので(たぶん)どのゲートでも大丈夫だろう。